京都市内の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」
6月30日(日)に各所で行われます。
(写真は伏見稲荷大社、地主神社、安井金毘羅宮、平井神社の以前の写真です。)
6月の末日に全国の神社で行われる「夏越の大祓」は、平安時代から宮中や神社の神事としてあり、大祓詞を唱え、茅の輪くぐり、人型に切った紙を用いて罪や穢れを祓うものでした。
現在でも、半年間の厄払いと次の年の無病息災を願う行事として、京都市内の多くの神社で執り行われています。
伏見稲荷大社 「大祓式」
古くから「夏越の祓」と呼ばれているもので、元旦からの罪や穢れを祓い清め、人型に模した形代(かたしろ)を河海に流します。
式の後は、宮司以下の神職及び参列者一同が茅の輪をくぐります。
地主神社 「夏越しの大祓祭」
お祓いの神事「茅の輪くぐり」「人形(ひとがた)祓い」で半年間の罪穢れを祓い、あとの半年間の開運招福を祈願します。
全国から送られてくる、夏越しの大祓祈願書も祭典で祈願してもらえます。
安井金毘羅宮 「夏越大祓」
罪穢れを移した「人形(ひとがた)」をお祓いし、茅で作られた茅の輪をくぐる事で半年間の穢れが祓われると言われています。
悩みを解消したい、心機一転したい、最近悪い事が重なるなどの方は、人形にご自身のを移して清めてもらいましょう。
名前を書いた人形で体を撫で、息を3度吹きかけることにより、ご自身の穢れを人形に移すそうです。「人形(ひとがた)」は6月15日頃より授与所に用意されているそうですよ。
平野神社 「夏越の大祓」
日常生活の中で、知らず知らずのうちに犯した罪や、心身の穢れを祓い清める為、古式に則り夏越の大祓が執り行われます。
式典では大祓詞奏上の後、祓いの儀が執り行われ、大茅の輪をくぐります。
式典後には穢れを宿した人形が焼却されます。
※人形で体を拭い、息を3度吹きかけて性別・年齢・氏名を人形に書いて神社に納め、償却してもらいましょう。
★写真は以前のものです