車折神社で「茅の輪」が設置されました。
芸能・芸術の神社、パワースポットとして人気の車折神社 (くるまざきじんじゃ) で、大祓式(おおはらえしき)の茅の輪(ちのわ) が鳥居に設置されています。
車折神社 「大祓式 」
毎年6月30日に行われる夏の(夏越の)大祓式では、寄せられた人形(ひとがた)をお焚き上げすることで、気付かぬうちにその身に付いてしまった穢れや罪を祓い清め、無病息災を神主が願ってくれます。
人形は、6月1日~6月30日まで置かれていて、人形に名前・年齢・性別を書いて息を3回吹きかけます。
これにより、自身の穢れなどを移した人形をお焚上してもらい、厄払いや運気向上にご利益があるそうです。
鳥居にかけられた大きな茅の輪は、くぐる事によって身に付いた穢れを祓ってくれるそうなので、神聖な気持ちで茅の輪をくぐり人形を納めて、半年間をキレイな身体で無事に過ごしましょう!
~茅の輪のくぐり方~
1.茅の輪の前で一礼⇒左側にくぐる
2.茅の輪の前で一礼⇒ 右側にくぐる
3.茅の輪の前で一礼⇒左側にくぐる
4.茅の輪の前で一礼 ⇒真っすぐ進み、拝殿へお参り
※神社によってくぐり方は異なりますが、「8の字の順にくぐる」のが一般的なのかなーと思います・・・が、詳しくは確認してください!